放課後等デイサービス暖母 多の津Ⅰ
暖母 多の津Ⅰってどんなとこ?
多の津Ⅰでは 特別支援学校のお友達をメインでお預かりしております。
個々の特性が共通することで 環境的課題(構造化)対策や 個別への具体的な療育アプローチを継続的に行うことができます。

主な分類
- 自閉症スペクトラム(ASD)
- 知的障がい
- 発達性強調運動障がい
- 強度行動障がい
- ダウン症
施設紹介
-
<プレイルーム>
20畳以上の広々とした安全マット完備の安心・安全なプレイルーム -
<学習室>
学校や習い事の宿題、工作などを行う座学スペース -
<洗面所 温水完備>
うがい、手洗い、歯磨きを行う洗面台は冷温水完備
ご利用料金
■給食:給食費\350:持参弁当でもOK
提供日:土曜日・祝日・長期休み期間
基本形態:おかずのみ給食提供・白ご飯持参
現在ケイタリング提携中:カフェ ぐりーん
グリーンコープの安心・安全な食材を中心に使ったメニュー提供でアレルギー対応もしてくださいます。毎月献立配布。
★外出レクレーションや時期のイベント内容によって、ケイタリング給食でなく お弁当購入や事業所でのカレー・パスタ・オードブルランチなどの場合もあります。その都度ご連絡をさせて頂いています。
★お弁当は毎回持参、たまには給食など 毎月お選びいただけます。給食注文キャンセルなどは 直接スタッフにご確認ください。
■その他の費用
外出レクレーション:各施設利用料 もしくは当日のお弁当代
体育館レクレーション:\200
おやつ代:\100(内容や食事にこだわりなどに関しては個別に対応していきます)
レクリエーション
-
チャレンジ!療育 ▼
こどもたちは「机に向かって取り組む」ができることで様々な可能性が広がります。『机に向かって取り組む』をベースに個別療育を行っていきます。ビーズ通し、色マッチング、ボタン留め外し、パズル、型はめ、洗濯ばさみつまみ、あいうえおカード等々、一人ひとりの目的に沿って毎月課題を設定していきます。
課題を一つ一つ取り組む中で集中力の強化はもちろん、指先を使うことで前頭葉を刺激し、意欲・感情の表出や、言葉を話す運動性言語野、身体を動かす運動野の機能向上を目指します。各々のペースに合わせ「個別療育」を実施し、はじめは1分からスタートするこどもたちも、10分~15分はしっかりと集中し取り組める様になっていきます。 -
お家のお仕事やってみよう♪ ▼
子どもたちが学校や放課後等デイサービスで取り組んでいる療育の最終目的は「将来の自立」です。ただ 私たちの考える自立とは『何でも一人でできる=自立』ではなく、彼らの周囲にある環境や人、物、様々なサービスを活用し『できないことを限りなくできるに近づける。可能にする=自立』です。「お家のお仕事やってみよう」では生活訓練をベースにしています。まず 自分は何ができて何が難しいのか、を親御さんと子どもたち自身が知ること。そして 難しいこと できないこと を可能にするためには何が必要なのか、何を活用すればよいのかを 今彼らに関わっている私たちが 支援環境を準備し 試すこと。そしてそこから 彼らの できないことが○○支援を活用することでできるようになった という成功体験をひとつひとつ積み重ねていくことを目的としています。
-
えいごで遊ぼう ~ABC♪~ ▼
「模倣」から様々なことを身に付けていく子どもたち。ただその模倣にも「意欲」が必要で「○○したい」「おもしろそう」…等ちょっとしたきっかけが彼らの背中を押し チャレンジした時の成功体験が彼らの人生にとっての大きな一歩になります。この「えいごで遊ぼう♪」ではそのきっかけつくりを目標としています。現在一連の流れとして毎回同じ内容で実施しています。
①プロジェクターでの映像を活用♪ 「A~順にアルファベット&単語」「数字song♪」
映像をみながら子どもたちは前回までのおさらいを大きな声で模倣しながら行っています。映像を観て当日の新しい1文字を確認し、映像はストップ。そこから動作を加えてAから順に単語のおさらいと新しい単語を学んでいます。このなかで子どもたちはどんどん意欲的に「声の模倣」「動作の模倣」に取り組んでいます。数字Songでは毎回歌いながら指先も使った模倣を取り入れ前頭葉の刺激にもつなげています。②生活用語チャレンジ
天気を英語で♪を目標に「It’s sunny today♪」 「Rainy / Cloudy / snow」を挨拶に取り入れています。 -
レッツダンシング♫ ▼
大人気のダンスレクレーション。ダンスをする中で 「ボディイメージ:モノと自分の距離感を図る」の育成を目的とし、「どれくらい足を降ろしたら届くかな?」「これはくぐれるかな?」「腕をのばしたらお友達にぶつかる」など「自分の身体の大きさをイメージする力」を学んでいきます。また「ラジオ体操」を基本に模倣ダンスを継続し行っています。ラジオ体操第一・第二ともに時間にして3分15秒程度。短い時間にまとめられていますが、それぞれ13種類のエクササイズで構成されています。全身の筋肉をくまなく使うことができるので、さまざまな健康効果が注目されています。
ラジオ体操でまずは身体を伸ばしたストレッチを行い、その後子どもたちの好きなダンス「エビカニクス」「おどるんようび」「パプリカ」を反復して行い、季節によっては「ハロウィンダンス」なども取り入れています。 -
公園遊び ▼
公園遊びでは室内では引き出すことの難しい子どもたち本来の姿(遊びたい意欲・体を動かしたい意欲)を見ることができます。遊具のある空間での視覚的な刺激は子どもたちの「 わくわく♪=遊びたい!」「 これなんだ?=知りたい触りたい!」にどんどんアプローチしていきます。また滑り台ひとつでも 「滑りたい→ 階段をあがる→順番を考える→階段をのぼりきる→自分で滑る方法を考える→見て真似る→滑る→笑顔の先生が待っている」と過程がありますが・・。こどもたちにとって滑り台を滑りたい!という意欲のおかげで 「滑りたい!→滑れた!」に変化してしまいます。それがこの公園でのねらいです。遊びの中で「ルール」を知り、遊びの中で「子どもたちの身体の成長に必要な 筋肉を刺激」、遊びの中で「体の使い方(ボディイメージ)」を知り、遊びの中で「できた!という成功体験」を得ることができます。多の津では子どもたちの成長に合わせて現在は「箱崎公園」「カブトの森公園」を活用しています。
-
外出レク ▼
外出レクは福岡市内の様々な施設、県外の施設にも足をのばし子どもたちの社会性を養う療育を目的に実施しています。
音・人込み・施設の環境・集団行動での刺激は子どもたちがこれから成長し社会にでていく中で必ずこどもたちにとっての「混乱」のきっかけになります。子どもたちの「今」の状態を把握する、確認することは専門的に療育支援を行う私たちにとって、とても重要です。またなかなか家庭ではリスクを感じられ行きづらかった場所や、お友達と行くからこそ子どもたちもあれれ?な間に克服できた♪楽しめた♪を親御さんと共有し、ご家庭でのおでかけの幅が広がることにもつながっています。【これまで行ったグッド体験施設】
- ファンタジーキッズリゾート
- おもちゃ図書館
- サーカス
- 電車で北九州へ噴水遊び
- 味噌づくり
- 海の中道海浜公園
- 福岡市動植物園
スケジュール
<平日>
-
14:00
順次来所(各個人で来所準備) -
16:20
はじまりの会(テーブル着座) -
16:25
おやつ(トイレ) -
16:40
レクレーション(水分補給) -
17:00
帰りの準備(トイレ荷物準備) -
17:15
帰りの会 -
17:15
送迎
<休日>
-
9:00
順次来所 -
10:30
あさの会 -
10:40
療育(机に向かって取り組む) -
11:00
自由あそび -
12:10
給食 -
14:00
レクレーション -
15:45
おやつ -
16:00
帰りの準備 -
16:15
帰りの会 -
16:30
送迎
児童発達支援管理責任者コメント
環境による刺激のこだわりが多い子どもたちは、成長するにつれ生きづらさが増えていきます。
多の津Ⅰでは「生きづらさ」を軽減するための手立てを増やす支援をおこないます。
私たちが出会う子どもたちにとっての“じりつ”とは、自分のことを自分でおこなう「自立」ではなく、子どもたちが「この環境であればできる」「このアイテムがあればできる」ことを身に付け「できる!」や「したい!」を拡げ、自分の人生を自分で選択し生きていく「自律」なのではないかと考え、支援をおこなっています。
施設概要
事業所番号 | 4050203092 |
---|---|
名称 | 放課後等デイサービス暖母 多の津Ⅰ |
住所 |
〒813-0034 福岡市東区多の津5-20-1 ゴールドバーグ多の津 2F |
TEL | 092-710-7181 |
FAX | 092-710-7182 |