放課後等デイサービス暖母 多の津Ⅱ

暖母 多の津Ⅱってどんな所?

多の津Ⅱでは支援学級、支援学校、普通学級に通うお子様をお預かりしています。診断を受けていないお子様もおられます。その子にあった支援を探し、必要な力をつけられるように自由研究、スケジューリング、集団でのレクリエーションを行っています。

主な分類

  • 注意欠如・多動症(ADHD)
  • 自閉症スペクトラム(ASD)
  • 学習障がい(LD)
  • 医療的ケア児
  • 身体障がいケア児

施設紹介

  • <玄関>
    玄関にスロープを設置し、車いすでも入りやすいようになっています。

  • <プレイルーム>
    レクレーションや食事など集団で過ごしたり、自由研究の作業場を目的としています。

  • <学習室>
    スケジューリングや宿題、自由研究など個別での取り組みを目的としています。

  • <暖母農園>
    季節の野菜を育てています♪

ご利用料金

■給食:給食費\350:持参弁当でもOK
提供日:土曜日・祝日・長期休み期間
基本形態:お弁当注文

現在ケイタリング提携中:元気堂

★外出レクレーションや時期のイベント内容によって、ケイタリング給食でなく お弁当購入や事業所でのカレー・パスタ・オードブルランチなどの場合もあります。その都度ご連絡をさせて頂いています。

★ お弁当は毎回持参、たまには給食など毎月お選びいただけます。給食注文キャンセルなどは 直接スタッフにご確認ください。

■その他の費用
外出レクレーション:各施設利用料 もしくは当日のお弁当代
体育館レクレーション:\50
おやつ代:\100(内容や食事にこだわりなどに関しては個別に対応していきます)

多の津Ⅱの特徴は?

  • 自由研究:月・水・金曜日実施

    「自由研究」=好きなこと、興味のあることに取り組むまでの、計画をたて準備段階から自分で行います。自分の好きなことに夢中になることができ、そのことだけに集中して取り組むことができる環境は、子どもたちの意欲を刺激し、彼らの「できること」を増やすきっかけとなります。「やりたいこと」に取り組むための計画をたてるなかで、どんなものが必要なのか、どれくらいの時間がかかるのか、どんな方法があるのかなどスタッフと一緒に考えること=研究として取り組みます。

    【グループ研究】同じ目的にむかってグループで取り組む
    *飼育・栽培
    生き物を育てる過程を観察しお世話をします。また、土に触れ自分たちの口に入る野菜を育てます

    【個別研究】1人で取り組む
    *工作:設計図作成からはじめ、材料を準備し完成に向けて計画を立て取り組みます
    *塗り絵:題材探しからはじめ、素材も選択し取り組みます
    *図鑑:好きな分野の図鑑から、こだわりを絵にしたり、言葉でまとめたり「自分図鑑」をつくります

  • 集団レクレーション
    • クッキング

    • 体育館レク

    • ビジョントレーニング

  • スケジューリング

    こどもたちは学校生活や将来に向けて「したいこと」と「しなければならないこと」をこれから自分で考えながら取り組むことが必要になります。スケジューリングはこどもたちが「○○しなさい」「つぎは○○よ!」といわれることなく、また混乱することなく自分で見通しをたてて取り組むことを目的とした療育方法の一つです。
    場面の切り替えが困難な子どもたちもスケジュールをたて、視覚的に確認することで流れを把握し一日を過ごすこすことができるようになります。
    まずは来所から帰りまでの組み立てを行い、自分のたてた時間配分が自分に適切だったのかを確認しながら、自分には宿題でどれくらい時間が必要なのか、帰りの準備にぞれくらいかかるのか・・などを知ることから始まります。

    • <パターン1>
      時間・スケジュールはマジックテープ仕様になっており活動が終了したら1つずつ外してボックスへ入れることで次に何をするかの見通しを立てやすくします。

    • <パターン2>
      来所からレクまでの時間がない時は、あらかじめスタッフが準備しているスケジューリングに沿って、活動をおこないます。

    • <パターン3>
      スケジューリングを自分で記入し流れを把握。そのスケジューリングに沿って活動をおこないます。

どんな事しているの? ~1日の流れ~

<平日>

  • 来所・スケジュール書き
  • おやつ
  • 活動(自由研究 or レクリエーション)
  • 帰る準備
  • 帰りの会

<土・祝日・長期休暇>

  • 来所・スケジュール書き
  • 朝の会
  • 活動
  • 昼食
  • 自由時間
  • 活動
  • おやつ
  • 帰る準備
  • 帰りの会

児童発達支援管理責任者コメント

多の津Ⅱの強みは、何といっても子どもたちが自分でやってみたいことに時間をかけて取り組み、作品や成果を認め合うことです。
子どもたちは「自分でできた!」という達成感を味わい「自分は出来る!」という自信をつけることを目標にしています。
その過程で、困ったことがあった時にはスタッフやお友達に相談し、支えあいながら自分を磨くことができます。
多の津Ⅱは“そこにいて楽しい”“新たな自分探し”ができる素敵な場所です。

施設概要

事業所番号 4050203258
名称 放課後等デイサービス暖母 多の津Ⅱ
住所 〒813-0034
福岡県福岡市東区多の津4丁目15-13
TEL 092-292-7912
FAX 092-292-7922
Page TOP